利用者様やご家族、ケアマネージャーに札幌リハステーション輝でのリハビリテーションの成果を確認して頂くための手段として採用しています。
ご利用初回から3ケ月毎に評価を記録しています。評価項目は以下の通りです。
筋力の指標です。握力は上肢の筋力を代表するもので古くから測定されています。日常生活の中でも、箸を持つ、ハンドルを握る、ペンで字を書く、何かにつかまって立つ、歯を磨く、ドアを開けるなどと腕や手を使う場面は数多くあります。この筋力がどのくらいのレベルにあるかを把握することは必要です。握力は全身の筋力の状態を反映します。握力が弱くなっていれば、全身の筋力も弱くなっていると考えても良いと思います。握力が12kgを下回ると日常生活に支障を来すようになってきます。
静的バランス能力の指標です。目を開けたままで片方の足で立ち、保持していられる時間を計測します。時間が長いほど歩行の安定度が増します。25秒以上であれば非転倒群ですが、14〜15秒以上を目標にしましょう。下肢筋力の指標でもあります。
ファンクショナルリーチテストは動的バランス能力の評価方法として用いられ、転倒の危険性を予測する指標とされています。20cm以下は転倒の危険性大、20〜25cmは転倒しやすい、25〜30cmは平均。 30cm以上は転倒しにくい目安です。
下肢・体幹の柔軟性の指標です。椅子座位で片脚づつ身体の柔らかさを測ります。筋肉の柔らかさは日常生活や運動に関わる重要な要素であり、体の老化につながるものです。また、腰痛や姿勢が悪くなるのもこの柔軟性の低下が原因の一つといわれています。
総合的な移動能力の指標です。椅子に座っている状態から立ち上がり3m前方のコーンを回って戻り、再度椅子に座るまでの時間を測ります。TUGタイムが13.5秒以上の方は転倒リスクが高まると言われています。
・ 無料体験
・ 施設の特徴
・ 1日の流れ
・ 料金表
・ ヘルスカフェ
・ パワーリハビリ
・ 認知症予防
・ 転倒予防
・ 運動機能評価
・ お問い合わせ
・ ごあいさつ
・ 個人情報保護
・ 会社案内
・ HOME